タグ: ケータリング

忘年会の料理の選び方のポイント!東京ならケータリング

2018年10月25日

忘年会の料理の選び方についてお困りの幹事様いらっしゃいますよね。

一年の締めくくりである忘年会にどんなに料理を選べば良いのか、参加者が喜んでくれる料理は何か、悩みどころでしょう。

 

そこで今回は、毎年たくさんの悩める幹事様と一緒に料理を選んできた私たち東京ケータリングスタイルがオススメする、忘年会の料理の選び方のポイントについてご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

料理を選ぶポイント

 

 

料理を選ぶには、参加者のことを考えます。

平均年齢はどれくらいか、どの年代層が多いのか、男女比はどれくらいか、などです。

そこでまずは年代別、男女比別、に分けてポイントをご紹介します。

 

 

 

■参加者の年代で選ぶポイント

 

・20〜30代の方が多い場合

揚げ物やお肉メニュー、ご飯ものが多く、全体的にボリュームのある料理がオススメです。

お酒を飲まれる方も多いと思うので、飲み放題を付けるのも◎

 

 

・年配の方が多い場合

年配の方は揚げ物やこってりした料理が苦手という方が多いので、お刺身やお寿司などの和食を基本としたメニューが好まれます。

ドリンクメニューには日本酒を用意すると良いでしょう。

 

 

 

■男女比で選ぶポイント

 

・男性が多い場合

男性が多い会では、サラダなどの前菜はほとんどの場合残っていますので、揚げ物やお肉メニューを多めに、全体的な料理の量を重視して選ぶと良いでしょう。

 

 

・女性が多い場合

ヘルシーな料理やバリエーション豊富な料理、見た目がオシャレな料理など、料理の質を重要視すると喜んでもらえます。

忘年会の料理がSNS映えする料理だと、企業の印象も好印象になりますよ!

 

 

 

ここまでは参加者に着目して分けてみましたが、上記のポイントに当てはまらない場合や、料理選びが面倒くさい…なんて方は、忘年会の定番料理を選べばOKです!

 

では、忘年会の定番料理とは一体なんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

忘年会の定番料理は?

 

 

忘年会での定番は、

<メニューのバランスが良いコース料理+ドリンク飲み放題>です。

 

前菜やご飯もの、メインメニューやデザートなど、揚げ物だけに偏らず、全体のバランスが良ければどの年代層にも対応できます。

それにドリンクを飲み放題にすることで、アルコールはもちろんソフトドリンクにも対応ができます。

 

ケータリングスタイルではカクテルも作れるので、女性にはいつも大人気です!

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

忘年会の幹事様は忙しい業務の中、決め事が増え、本当に大役です。

でも、せっかくなら参加者の方に喜んでもらえる忘年会にしませんか?

 

私たちは参加者の方に喜んでもらえる、そして忙しい幹事様が少しでもラクできる、そんな忘年会のお手伝いをさせていただきます。

美味しいと思ってもらえる料理を提供するために、幹事様と一緒に考えます!

 

ご相談はお気軽にお問い合わせください。

 

 

ケータリングスタイルが選ばれる理由 選ばれるのには理由があります。ケータリングスタイルの魅力をご紹介。

 

納会の幹事様必見!料理の準備を丸投げできるケータリング

2018年10月07日

「今年の納会の幹事はよろしく。」

上司からそう言われ、悩んでいる方はいらっしゃいませんか?

日頃の業務に加え、出席人数の把握や当日の段取り、会場選びなど、幹事の役割としてやることがたくさんあって大変ですよね。

 

そう感じている方に是非オススメしたいのがケータリングというサービスです。

 

 

 

 

 

ケータリングとは

 

 

ケータリングとは、指定した場所に料理の搬入、準備、セッティング、提供、後片付けまで一連の流れを幹事の代わりに行ってくれるサービスのことです。

 

提供するのは料理だけでなくドリンク飲み放題のメニューもあり、それらに伴う機材などもスタッフが持ち込むため、飲食店のようなサービスを指定した場所で受けることができます。

 

ケータリングを利用することにより料理に関することを任せることで幹事様の負担は減り、何より幹事様自身が納会を楽しむことができるのも魅力的です。

 

 

 

 

 

 

どうやって注文するの?

 

 

「ケータリングの良さはわかったけど具体的に注文の仕方を知りたい!」という方のために、東京や関東圏でケータリングを注文するならオススメの【東京ケータリングスタイル】におけるオーダーの流れを解説します。

 

 

 

 

 

*まずはお電話かメールでお問い合わせ

パーティーの日にち、時間、場所、人数、コースなどを相談します。

事前の打ち合わせや試食も行うことができます。

 

 

 

*お見積もり

ある程度決まったところで見積もりの確認をします。

納得し確認したら注文完了です。

 

 

 

*事前打ち合わせ

ご希望の方は事前に打ち合わせをさせていただきます。

料理が気になる方には試食も可能です。

 

 

 

*当日

搬入からセッティング、片付けまでお任せ。

 

 

 

 

 

なぜ東京ケータリングスタイルがオススメなの?

 

 

ケータリングスタイルは口コミサイトで第1位の実績があり、年間20000件を運営しています。

リピート率も高いので安心してご利用いただけます。

 

無料で派遣するスタッフは経験豊富なので安心!

見積もりの対応が早く急な依頼にも柔軟に対応します。

さらに初めて幹事をするという方へのサポートが大変充実しています。

 

ケータリングを注文するなら、これらのサービスが充実しているケータリングスタイルがオススメです!

 

 

 

 

 

まとめ

この記事を読んでケータリングの便利さについて知っていただけたでしょうか。

さらに「ケータリングスタイル」におけるサービスの充実さもご紹介しました。

 

幹事をするのは初めてだけど満足度の高い納会を開催したい!

準備の時間を少しでも削減したい

幹事だって楽しみたい!

 

という方は、ぜひケータリングスタイルをご利用してみてください。

 

 

 

ケータリングスタイルが選ばれる理由 選ばれるのには理由があります。ケータリングスタイルの魅力をご紹介。

 

入社意欲向上!内定辞退を避けるには懇親会

2018年09月25日

企業の人事担当者にとって、内定辞退は避けたい現実ですよね。
良い人材は確保し、しっかり入社まで繋げたいです。

 

そこで今回は、内定辞退を避けるために有効な懇親会についてご紹介します。

 

 

 

 

多数の企業が行う内定者懇親会

 

 

 

内定者懇親会は、内定者フォローの一環として多数の企業が実際に行なっている内定辞退率を下げるための施策です。

 

懇親会では社員の方が場を盛り上げたり話しやすい雰囲気をつくる、またなぜその企業に入社したのか、今どんな想いで仕事をしているのかなどを伝える場を設けると良いでしょう。

 

「ぶっちゃけトーク」などのコンテンツを入れて、質問しやすい雰囲気をつくり内定者の疑問を解決するのも、「早く入社したい!」と思ってもらえるコンテンツのひとつです。

 

また、懇親会を行うことで入社前に同期とコミュニケーションが取れるので、入社意欲を高めるのには絶好のチャンスと言えます。

では、どこで懇親会を開催をすれば内定者の方が楽しめ、内定辞退を避けるのに有効なのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

ケータリングを利用して行う懇親会が◎

 

 

 

ケータリングを利用するのはなぜ良いのか。
それは、社内で開催できるから!

 

社内だと内定者の方に社内の雰囲気を見てもらえる&案内ができる、それに仕事中の社員の方が交代で懇親会に参加できるというメリットがあります。

 

また、ケータリングなら会社の近くや駅近のレンタルスペースなどで開催できるメリットも!
昼間だと広いスペースが使える飲食店空いてないことが多いので、昼から利用できる会場の選択肢が広がるのは幹事様にとっては嬉しいですよね。

 

そこで、実際に東京ケータリングスタイルのケータリングを利用して開催された内定者懇親会の事例をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

実例!ケータリングを利用した懇親会

 

 

 

ここからは、実際にケータリングを利用して開催された懇親会をご紹介したいと思います。

 

こちらの企業様は、内定者懇親会を『歓迎会』と称してパーティーを開催していました。
これも、内定した実感や自覚を持ち、内定辞退率を低くするのに効果的な策の一つと言えますね。

 

私たちは毎年さまざまな歓迎会を見てきましたが、幹事様の本音で多かったのは、「新人歓迎会って、何をやればいいか迷う」ということでした。

 

良く目にするのは新人さんにダンスやモノマネ等の芸を披露してもらう歓迎会ですが、中には公の場が苦手な新人さんもいます。
それに、内定者の集まりとなると催し物の事前打ち合わせは難しいですよね。

 

飲食だけでイベントが無いのはつまらないし…
かと言ってイベントって何をやればいいかわからない…
新人さんに早く打ち解けてもらうにはどうしたらいいか…

 

ということで、こちらの企業様は内定者の懇親会にゲーム大会を起用しました!

 

パーティー会場となったのは、東京都渋谷区にある貸切パーティースペース【渋谷南口G-style 】です。

 

 

 

ゲーム内容は、wiiを使って個人対抗勝ち抜き戦です。
ゲームの画面は、プロジェクターを使ってスクリーンに投影。
大画面で迫力満点のゲーム大会の始まりです!

 

 

 

 

ゲームが盛り上がりを見せると、実況をする方がいて内定者の方々も一緒に盛り上がっていました♪

 

 

 

 

本当に新人さんがいるのかな?
むしろ、何年も一緒に働いている同期みたい!
と思うくらいに先輩後輩関係なく、終始大盛り上がりでした♪

 

ケータリングの料理は、内定者が取りやすいようなピンチョスやカナッペなどの一口サイズの料理を多く取り入れていました。
イベントやゲームなどのコンテンツだけではなく、料理にも気遣うことも大切ですね!

 

 

 

 

 

 

仕事に人間関係はつきもの。

 

歓迎される側の新人さんは、たくさんの先輩方に囲まれて緊張している方も多いと思います。
先輩方も同様に、これから入社へ進む内定者との対面に多少なりとも緊張感を持っているはずです。

 

一通り自己紹介をして挨拶回りをするのも良いですが、ゲームをしてみんなで楽しめば早く打ち解けられること間違いなし。
張り詰めた緊張感はゲーム大会で一気にぶち壊しちゃいましょう!

 

部署ごとのチーム対抗戦なら部署間のチームワークが強まり、
個人対抗戦なら部署の垣根を越えてチームワークが生まれます♪

 

是非、内定者懇親会や新人歓迎会にゲーム大会を開催して、職場のキズナを深めてみて下さい☆

 

 

 

 

 

 

 

今回パーティー会場となった【渋谷南口G-style 】は、東京ケータリングスタイルよりご紹介も可能な貸切パーティースペースです。

渋谷駅より徒歩1分の好立地!
駅近で集合しやすく、二次会への移動も便利ですよ!

 

最大60名様まで貸切可能な会場ですので、パーティーの会場探しにお困りの際は、是非スタッフにご相談下さい。

 

 

 

▼詳細はこちら

貸切パーティースペース【渋谷南口G-style 】

 

 

 

また、ゲーム大会やってみたいけど、
・ゲームを持っていない!
・プロジェクターを持っていない!
という方は、レンタルも可能ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

★東京ケータリングスタイル オプション一覧

 

 

 

 

まとめ

内定辞退率を低下させるために内定者懇親会を開催することは、事例をみても効果がありそうですよね。

 

こうした企画はただ開催するのではなく、開催日を早く内定者に告知する気遣いや、話しかけやすい社員を懇親会に参加させるなどの工夫も必要です。

 

事前準備を着実におこない、内定者が楽しめるコンテンツを取り入れ、料理にも細やかな気遣いをし、内定辞退を減らしていきましょう!

 

 

 

納会の幹事を任されたらケータリングで料理を準備すべき理由

2018年09月18日

「納会の幹事を任された!手配の仕方は?」

普段あまり幹事の役回りを経験したことがない方は、納会の幹事を任されてもどんな料理を準備をすればいいのかわからないものです。

 

納会などの人が多く集まる場所に料理を手配するといっても、参加者が多い場合や、年齢層がバラバラ、宗教上の理由で食事が制限されていたりすると、どんな料理が良いのか悩みますよね。

このような場合はケータリングサービスを利用して手配することがオススメです。

では、具体的にどんなところがオススメであるといえるのでしょうか。

 

そこで今回は、「納会の幹事を任されたらケータリングで料理を準備すべき理由」についてご紹介します。

 

 

 

 

 

 

料理の好みに幅広く対応できる

 

 

多くの人が集まるとなると、全ての人の好みに対応した料理を手配することは大変困難です。

しかし、ケータリングサービスを利用すると、豊富な料理のバリエーションが楽しめるコースやオードブルで簡単に様々な種類の料理を揃えることができるため、非常に便利です。

 

価格の幅も広いため、安く済ませたい場合や少し料理にこだわりたい場合など、あらゆる場面にも対応ができるのです。

 

 

 

 

 

 

アルコールもデザートも簡単に用意できる

 

 

納会にはお酒が欠かせませんよね。

しかし、幹事はお酒を飲まれない方にも気を配る必要があります。

 

アルコールを飲まれる方も飲まれないにも人気なのが【飲み放題プラン】

種類の多さはケータリングと思えないほどです。

 

飲み放題プラン

詳細は→→→こちら

 

 

また、お酒を飲まれない方に楽しんでいただけるデザートメニューも豊富で、コースに含まれているデザートはもちろん、『フルーツ盛り合わせ』や『ホールケーキ』など、会の最後まで楽しむことができるデザートを料理と一緒に注文できるので、わざわざ用意する手間が省けて非常に便利です。

 

オプションメニュー

詳細は→→→こちら

 

 

 

 

 

準備はケータリングのプロがしてくれる

 

 

幹事の方は、流れに沿ってオーダーすることで簡単に料理の手配を行うことができます。

日にち、時間、場所、人数、コースなどを指定した後に、見積もりをするだけで事前の予約は完了します。

 

パーティー当日には、料理の搬入から、準備、後片付け、搬出まで、経験豊富なケータリング専門のスタッフが対応するため、安心して任せられます。

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

以上、幹事がケータリングで料理を準備すべき理由についてご紹介しました。

 

ケータリングを初めて利用する方でも簡単にできる注文方法で、ついでに細かい相談もできるため安心して手配することができますよ。

料理が美味しいとその場も盛り上がります!

 

納会の幹事を任され、料理の手配が必要になった際は、ぜひ一度私たち東京ケータリングスタイルにお問い合わせください。

 

 

学生の交流会にかかる費用|ケータリングを手配するなら

2018年09月12日

幹事にとって、学生が交流会を開くにはどれくらいの費用がかかるのかは気になるものです。

 

社会人が行う交流会と同様の相場に則って学生がパーティーを開いてしまうと、参加者にとっては少し金銭的負担を感じてしまうかもしれません。

それでは学生の場合、予算はどのように立てるべきなのでしょうか。

 

そこで今回は、「学生の交流会にかかる費用」についてご紹介します。

 

 

 

一回3000円〜5000円が相場

 

 

 

社会人における会費は参加する方の年齢によって変動があります。

 

・40代〜50代:5000円から1万円程度

・30代:4000円〜7000円程度

・20代:3000円から6000円程度

また、20代の社会人の場合、開催場所はレストランや居酒屋が多いようです。

 

そのため、学生が交流会を行う場合、1人あたりの会費は3000円〜5000円程度になるように設定すると、参加者への負担は少なく、不満の残りにくい妥当な金額であると感じてもらいやすいことでしょう。

 

 

 

 

 

会費の内訳

 

 

 

では実際に会費とはどのように算出するのでしょうか。

かかる費用として考えられるものは以下のようなものです。

 

*会場費(プロジェクター等の備品代も含む)

*食事代

*案内状印刷費・発送費

*名札・パンフレット代

*景品代

*ドタキャン発生時の予備費

 

開催する交流会の規模や内容にもよりますが、案内状が必要となるケースではその費用も会費に含まれます。

交流会の内容として、「飲食を楽しみながら交流する」がメインであれば、あまり費用はかからないと言えます。

 

ですが、交流の一環として出し物をしたり、景品を用意する場合は少し費用を上乗せする必要があります。

必要となる費用を知るためには、概算で費用を算出することが大切です。

 

 

 

 

 

 

会場次第で費用は大きく変わる

 

 

会費の中で費用のほとんどを占めるのは、「会場費・飲食費」です。

そのため、会場費や飲食費を抑えることで会費を安くすることができます。

 

会場費に関しては、ホテルやレストランよりも、市や区が運営している施設やレンタルスペースなどの方が安く済むでしょう。

飲食代に関しては、簡単に手配できるケータリングでコスパの良いプランを選ぶことで費用を抑えられます。

 

ケータリングを活用すれば、『飲食は提供できないが会場費は安い会場』を手配できるのも大きなメリットと言えます。

 

 

 

 

 

まとめ

以上、学生の交流会にかかる費用についてご紹介しました。

 

かかる費用は、主に会場費と飲食に関するものプラスαと、参加人数によって求められます。

予算に見合った開催ができるよう、事前の準備はしっかりとしたいものですよね。

 

ケータリングの手配の際にはぜひ一度、東京ケータリングスタイルにご相談ください。

あなたに最適なプランをご提案致します。